救命講習を行いました

神田印刷会議室にて救命講習(救命入門コース)を実施

神田印刷では一昨年前から消防訓練を実施しておりましたが、今年は何か新しい事をしたいと話をしており、災害時を想定した避難訓練も重要ですが、同じぐらい救命救急の知識も必要であるという考えから「AEDを使用した救命講習」を行うことになりました。

名古屋市のホームページによると「随時救命講習は15名から30名程度までの団体での受講を対象として、希望の会場(名古屋市内)に指導員が出向き講習を行います。」との事でしたので、神田印刷の各部署に声をかけてみました。

その結果、本社・オフリン工場・松河戸工場・グループ会社のCanDoより合計20名が参加し、充実した講習を行うことができました。
参加していただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

今回、実施したのは救命入門コース(90分)です。

AEDとマネキンを実際に使っての救命講習

講習はAEDの必要性や使用方法、正しい心臓マッサージの説明からはじまり、実際にAEDとマネキンを使った実技講習を行いました。

AEDとマネキン

今回お世話になるAEDとマネキンです。よろしくお願いします。

心肺蘇生時の注意

心肺蘇生時のちょっとした注意も教えてもらいました。いざ緊急時に心肺蘇生を行ったり、AEDを使おうとしても知識がないと何もできませんので、こうした事を知っているか知らないかはとても重要ですね。

講習時の様子

講師の方が見て回り、適切なアドバイスをしてくれます。
皆さん真剣に話を聞いていますね。

想像以上に大変な心臓マッサージ

心臓マッサージは動かない心臓に代わって全身の臓器に血液を送り込む救命方法で、心臓マッサージによってAEDも効きやすくなるようです。

教えてもらった方法で心臓マッサージを行っていますが、手の握り方がなかなか様になっていますね。

心臓マッサージ

ただ、心臓マッサージはそれなりに体力がいるようで、Wさんが言うには「先にこっちの心臓が止まりそう…」だそうです。頑張ってください!

心臓マッサージをしているNさん

女性社員も頑張って心臓マッサージをしていました。

心臓マッサージをしている女性社員

今回、救命講習に参加した人には「救命入門コース参加証」が配られました。皆さん大切に保管しておいてくださいね。

救命入門コース参加証

増えいているAEDの設置場所と重要性

最近では、AEDを設置するコンビニやイオンモールも増加しているそうで、AEDによる救命活動は「8年間で30倍に増加している」という統計も出ているようです。

現在、神田印刷にAEDを設置する具体的な話はあがっておりませんが、地域貢献活動の一歩として今回の講習を行いました。
AEDは一般の方でも扱える医療機器ですが、使用方法を知らないと使うことができません。そういった意味でも今回の講習は非常に良い機会になったと思います。

業務で忙しい中、参加していただいた皆さん、改めてお疲れ様でした。

AEDとマネキン