![](http://sub.cando-design.jp/kandademo/wp-content/uploads/2022/12/2022.12.26-1.jpg)
若手プレゼン勉強会④【ジェンダー平等】
若手プレゼンテーション勉強会その④が開催されました!!
今回のテーマは「ジェンダー平等」
“ジェンダー”なんとなく知っている、きちんと考えたことはない、詳しくは知らないけど
日本は進んでいるんじゃない?
そんなふわっとしたイメージを持っている方もいるでしょう。
そもそもジェンダーって?
ジェンダーとは社会や文化が生み出した性別のこと。
「女なら」「男なら」「女らしい」「男らしい」日常でこういった言葉を使ってはいませんか?
「ジェンダー平等」はSDGs、持続可能な開発目標にも設定されています。
世界的に取り組むべき課題ですが、現在はどういった状況なのでしょうか。
世界経済フォーラムジェンダーギャップ指数2022より作成
男女が完全に平等な状態を100%とした場合、世界の達成率は68.1%!!
また、終息の見込みがつかないコロナ禍や、紛争・戦争によって達成には132年かかるといわれています!!
一番進んでいるのは、アイルランドの90.8%!
日本はどれだけ達成しているのでしょう?
65.5%で146か国中116位!
みなさんが思っているより高かったでしょうか、それとも低かったでしょうか。
特に経済分野と政治分野が大変低いですね。
経済分野に着目すると、女性管理職の割合の低さ、男性に比べ女性の給与が低いことが要因にあります。
さらにその原因は結婚、出産を機に仕事と家庭の両立が厳しくなり、仕事を辞める女性が多いことでした。
このように職場における格差の原因は、職場環境だけでなく家庭環境にもあります。
ジェンダー平等の実現に向けて、職場環境、家庭環境を向上するためには、
個人がジェンダー平等について理解し、性による先入観をなくすことがなによりも大切だと思いました。